はじめに:「シャッタースピードって何?」
「シャッタースピードって聞いたことあるけど、よくわからない」
「速くすればいいの?遅いと何が起きるの?」
そんな方に向けて、この記事ではシャッタースピードの基本的な仕組みと、写真への影響、具体的な使い方までをやさしく紹介します。
シャッタースピードのしくみ【原理編】
シャッタースピードとは、カメラのシャッターを開いている時間のこと。

- シャッタースピードが速い(例:1/1000秒)→ 一瞬の光だけを取り込む
- シャッタースピードが遅い(例:1秒)→ 長い間、光を取り込む
光が入る時間=シャッターが開いている時間、と覚えると分かりやすいです。
写真への影響は「動きの表現」+「明るさ」
シャッタースピードが変わると、写真の明るさと動きの写り方に影響します。
- 速い → 動きを止める、でも暗くなりやすい
- 遅い → 光がたくさん入って明るくなるけど、動きがブレやすい
明るさとブレ、どちらを優先するかを考えるのがポイントです。
撮影時に気をつけること【実践編】
📌 シャッタースピードは、以下のようなことを意識すると失敗しにくくなります:
- 被写体が動いているかどうか
- 自分の手ブレを防げるスピードか(目安:1/焦点距離(○○mm))
- 明るさが足りているかどうか(ISOやF値とのバランス) ※別の回で詳しく説明します。
スマホでは自動でやってくれていたこの設定を、カメラでは自分で選べる=表現できるということなんです。
シャッタースピードの使い分け【具体例】
🏃♂️① 動きの速い被写体を止めたいとき
- シャッタースピード:1/1000秒〜1/2000秒
- 例:スポーツ、走る子ども、飛んでる鳥、車の疾走感を止めたい時
📸 一瞬の動きを「ピタッ」と止めた写真が撮れます。
🌃② 長時間露光で幻想的な表現をしたいとき
シャッタースピード:1秒〜30秒以上(三脚が必要)
例:夜景の光の軌跡、川や滝をなめらかに、星の軌道
📸 時間を重ねることで、人間の目には見えない世界を写真にできます。
◆レース中の車を例にしてみましょう。

シャッタースピードが速い 速い車を止めた写真 など

シャッタースピードが遅い 流し撮り など
流し撮りはわざと流し撮りをするためにシャッタースピードをわざと遅くして撮影していますが、シャッタースピードが遅いと「ブレ」の原因になります。
しかし、上の写真を見ていただくとわかると思いますが、シャッタースピードが速いほうが暗いと思いませんか?これは光の量が少ないからです。ブレることが嫌だから限界までシャッタースピードを速くする、ということをすると暗くなってしまったり、他の撮影設定に影響が出てしまうことを覚えていてください。
シャッタースピードとカメラのテクニックを練習すると、このように様々な瞬間を撮影することが出来ます。最近のカメラは撮りたいものを追っかける(被写体を追従する)性能が非常に優れているので、このような写真を撮るハードルが非常に下がりました。プロの人ではないとこのような写真は撮れない!ということはもうありませんので、是非いつかチャレンジしてみてください。
まとめ:シャッタースピードは“動きをコントロールする力”
シャッタースピードは、写真における“動きのコントロール装置”です。
- 動きを止めたい? → 速くする
- 動きを流したい? → 遅くする
- 明るさとのバランスも考えながら、「どう見せたいか?」で選ぶのがコツです。
まずは【Tv(もしくはS)モード(シャッター優先)】で設定を変えてみるのがオススメです!
これで、ブレない写真も、ダイナミックな表現も、自由にコントロールできるようになります。