「Fって何?」から始めるカメラ操作
まずは使ってみよう!
カメラを始めたばかりの方がよく戸惑うのが「F値」。
「小さいとボケる」「大きいと全部にピントが合う」なんて言われるけど、いまいちピンとこない。
でも安心してください。この記事では、F値の意味・操作方法・どんな写真が撮れるかを、初心者向けにやさしく解説します。
🔍 F値とは?
F値とは、レンズの中を通る光の“通り道の広さ”を表す数字です。
ざっくり覚えるなら、「光をたくさん通す → 小さい数字」「少ししか通さない → 大きい数字」と考えましょう。
- F値が小さい(例:F1.8) → 光がたくさん入る → 明るく、背景がボケやすい
- F値が大きい(例:F11) → 光が少しだけ → 暗くなる、でも全体にピントが合う
🎛 F値の操作方法(どうやって変えるの?)
F値はカメラの「モード」をAモード(絞り優先モード)にすることで簡単に調整できます。
- モードダイヤルを A(Av) に合わせる
- ダイヤル(ホイール)やタッチパネルでF値を変更
- あとはシャッターを押すだけで、カメラが明るさを自動で調整してくれます
※スマホアプリや「ポートレートモード」ではF値は直接変えられない場合があります。
🖼 F値で写真はどう変わる?
実際のF値による写り方の違いを図で見てみましょう。

- F1.8: 被写体以外は大きくボケて、背景がとろけるように
- F8: 被写体も背景もそこそこくっきり
- F16: 遠景までしっかりシャープに写る
このように、F値を変えるだけで写真の雰囲気は劇的に変わります。
📷 F値のおすすめの使い方(例)
シーン | おすすめF値 | 特徴 |
---|---|---|
人物・ポートレート | F2〜F4 | 背景をボカして人物を引き立たせる |
風景 | F8〜F11 | 遠くまでくっきり写したい |
暗い場所 | F2.8以下 | 明るく撮れてシャッター速度も稼げる |
💡 まとめ:まずは使ってみよう
F値は、「ボケる・ボケない」「明るい・暗い」を自分でコントロールするための大事な機能です。
最初は「Aモード」にして、F値を少しずつ変えながら撮ってみてください。
同じ場所でも、F値が違うだけでまったく違う写真になりますよ!