迷ったらまずは“真似る”から。あなたの写真がもっと魅力的になるヒント集
「なんだか写真がパッとしない…」
そんなとき、もしかすると「構図」が原因かもしれません。
構図とは、写真の中で「何をどう見せたいか」を決める土台のようなもの。
今回は初心者の方でもわかりやすく、すぐ実践できる「構図の基本」をお伝えします!
一枚の写真に“詰め込みすぎ”ていませんか?

まず最初に大切なのは、「この写真で何を伝えたいのか?」を決めること。
たとえば、テーブルの上に並んだ和菓子。全部キレイに撮りたくて広く写すと、どこを見ればいいのかわからない“情報過多”な写真になってしまうことがあります。
✅ コツ:テーマを一つに絞ってみる
「あ、この抹茶まんじゅうの色合いが美しいな」
そう思ったら、他の和菓子は少しぼかしてもOK。
ベイブリッジの「ダイナミックさ」を表現したいな
そう思ったら、手前から奥まで全体を使って奥行で表現。

主役をしっかり決めたり、何を伝えたいか、を少し考えてみるといろいろな表現をしたくなります。
構図の基本:まずはこの3つだけ!
構図と聞くと難しそうに思えるかもしれませんが、まずはこの3つを知っておけば十分です。
① 日の丸構図
被写体をど真ん中に置くスタイル。インパクトが強く、特に子どもや動物、シンボリックなモノには効果的です。
② 三分割構図
画面を縦横に3分割して、交差点に被写体を配置する構図。風景やポートレートでよく使われる“安定感のある”撮り方です。
📏 ワンポイント!
スマホやカメラの設定で「グリッド(格子線)」を表示させると、構図が取りやすくなります。初心者の方にはとても心強い“目印”ですよ!
※「info」ボタンを何回か押すと表示されるか、「設定」の中の表示で「グリッドを表示」があると思います。

③ 寄り構図
迷ったらとにかく「寄って撮る」のもひとつの手。スマホ感が薄れて、グッと印象的な写真になります。
「背景も一緒に伝えたい!」そんなときは…
構図の次に考えたいのが「F値(絞り)」です。
F値が低いほど背景がボケて、主役が引き立ちます。
でも、複数のものを一緒に写したいときは、F値を高め(f8〜f11程度)に設定して、全体にピントを合わせましょう。
正解は一つじゃない。あなたらしい写真が“正解”!
構図には教科書的な正解はあっても、写真の正解は人それぞれ。
思い通りに撮れなかったときは「なぜうまくいかなかったのか?」を考えてみることが大切です。そしてまた、次に試せばOK!
📸 撮影時のコツ
困ったら、同じ場所・同じ被写体で「違う構図で何枚か撮っておく」と後からじっくり見返して学べます。焦らなくて大丈夫!
ちなみに、構図にこだわりすぎてチャンスを逃してしまうこともあります。
決定的瞬間は、構図は後回しでOK。あとでトリミングすれば大丈夫です。
初めは“真似”でいい。自信がつくと楽しさが増していく!
好きな写真家の構図を真似てみるだけでも、勉強になります。
私も、はじめは「こんな雰囲気の写真、撮りたいな〜」というところから始めました。
慣れてきたら、「あの構図に“自分らしさ”を足す」だけでオリジナリティが出てきますよ。
わからないときは、聞いてみるのもアリ!
実は、私はカメラ初心者向けの教室も開いています。
「これ、どう撮ればいい?」と悩んだら、ぜひお気軽にご連絡ください。
写真は楽しくて、奥が深い世界。だからこそ、誰かと一緒に考えるともっと面白くなるんです。
まとめ:構図は“引き算”と“気持ち”で変わる
- 撮りたいものを絞る
- 基本構図をまずは覚える
- グリッドを表示して構図を意識
- 同じ構図で何枚か撮って見返す
- 思い通りにいかなくても次がある
- 最初は真似でOK!
- 困ったら相談してもOK!
“写真が変わると、世界の見え方もちょっと変わる。”
ぜひ、次の一枚から試してみてくださいね!