はじめに
カメラを始めたばかりの方が最初に戸惑うのが「ISO感度」という設定です。なんとなく数字を変えているけれど、実際にどんな効果があるのかよく分からない…そんな方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ISO感度の基本から実践的な使い分けまで、初心者の方でも分かりやすく解説します。
ISO感度とは?基本の「き」を理解しよう
ISO感度の基本概念
ISO感度とは、カメラのセンサーが光をどれだけ敏感に感じ取るかを表す数値です。簡単に言えば「暗いところでも明るく写すための設定」です。
一般的には以下のような数値で表されます:
• ISO 100、200、400、800、1600、3200、6400…
数値が高くなるほど、より少ない光で明るい写真を撮ることができます。
ISO感度の数値による違い【メリット・デメリット早見表】
まずは全体像を掴んでおきましょう。ISO感度は「明るさ」と「画質」のトレードオフの関係にあります。
低いISO感度(100-400)の特徴
メリット
• 画質がとてもキレイ:ノイズ(ざらつき)がほとんどない
• 色がキレイ:鮮やかで自然な色合いが出る
• 細部まで鮮明:髪の毛一本一本まではっきり写る
デメリット
• 暗い場所が苦手:室内や夕方以降は暗く写りがち
• 手ブレしやすい:シャッタースピードが遅くなるため
こんな時に使う
• 晴れた日の屋外
• 明るい室内での撮影
• 画質を最優先したい時
高いISO感度(1600以上)の特徴
メリット
• 暗い場所でも明るく写る:薄暗いレストランでもOK
• 手ブレしにくい:シャッタースピードが速くなる
• 動きを止めやすい:走る子供もブレずに撮れる
デメリット
• ノイズが目立つ:写真がザラザラした感じになる
• 色がくすむ:鮮やかさが少し失われる
• 細部が少しぼやける:髪の毛などの細かい部分がはっきりしない
こんな時に使う
• 室内での撮影
• 夕方や夜の撮影
• 動きものの撮影
中間のISO感度(400-800)の特徴
バランス型
• 画質とノイズのバランスがとれている
• 多くのシーンで使いやすい
• 迷った時はここから始めるのがオススメ
具体例で見てみましょう
例1:室内での撮影
• ISO 100:窓際の明るい場所でないと暗く写る
• ISO 800:一般的な室内の明るさでも適切に写る
• ISO 3200:薄暗いカフェでも手ブレせずに撮影可能
例2:夕方の公園
• ISO 100:昼間の明るい時間帯向け
• ISO 400:夕方の少し暗くなった時間帯
• ISO 1600:日没後の街灯がある場所
ISOによる影響
それでは、ISO感度を変更すると写真にどんな影響が出るのでしょうか?
明るさの変化
ISO感度を2倍にすると、写真の明るさも約2倍になります。
• ISO 100 → ISO 200:1段明るくなる
• ISO 200 → ISO 800:2段明るくなる
ノイズ(画質)への影響
ISO感度を上げると明るくなる代わりに「ノイズ」が発生しやすくなります。
ノイズとは?
夜や暗い場所で写真を撮った時にざらついたことはありませんか?ノイズとは、写真にざらつきが現れる現象です。特に暗い部分(影の部分)に目立ちやすく現れます。
ISO感度別ノイズの目安
それでは、ISOとノイズの目安に着目してみましょう。

• ISO 100-400:ほとんどノイズは気にならない
• ISO 800-1600:よく見るとノイズがあるが、スマホで見る分には問題なし
• ISO 3200-6400:パソコンの大画面で見るとノイズが目立つが、SNS投稿には使える
• ISO 12800以上:明らかにノイズが目立つが、記録として残したい場合は有効
ここまでが、自分でISO感度を設定した時の目安になります。カメラの性能によって大きく変わるので、目安として考えてください。
普段自分では設定することが少ないISOですが、では、カメラが自動で設定をする時にどのように設定されているか見てみましょう。
オートISO機能の仕組み
最近のカメラには「オートISO」という便利な機能があります。これは以下のような流れで動作します
1. 測光:カメラが被写体の明るさを測定
2. 露出(明るさの)計算:設定されたF値とシャッタースピードでちょうど良い露出(明るさ)を計算します
3. ISO調整:暗い/明るすぎるを判断して、ISO感度を自動調整
オートISOの設定例
多くのカメラでは以下のような設定が可能です。これらの設定をあらかじめしておくことで、「撮れたけど、ノイズがすごい・・」ということが無くなります。
• 最低ISO感度:ISO 100(画質優先)
• 最高ISO感度:ISO 3200(ノイズとのバランス。高感度カメラであればもう少し高くても可)
• 最低シャッタースピード:1/60秒(手ブレ防止)
カメラは設定された範囲内で最適なISO感度を選択してくれます。
高画素カメラでのISO活用テクニック
低ISO+トリミング活用法
撮りたいものがもうちょっと近く撮れたら!という経験をされた方は多いのでは無いでしょうか。
望遠レンズやカメラの買い足しが出来れば一番いいのですが、なかなかお財布事情で難しいですよね。
安心してください!
今のカメラでもお気に入りの、写真が作れる可能性が高いです。
最近の高画素カメラ(2400万画素以上)では、以下のような撮影テクニックが有効ですので、是非一度試してみてください。
基本的な考え方
1. ISO感度を低め(ISO 100-400)に設定
2. (ちょっと遠い)撮りたいものを撮影
3. 後でトリミング(切り抜き)をして自分が良いと思う位置に調整
メリット
• 画質を最優先に保てる
• 撮影時は構図を気にせず、被写体を確実に捉えることに集中
• 後から様々な構図を試すことができる
実践例
◽️子供の運動会の撮影
• ISO 200で遠くから撮影
• 家に帰ってから子供だけを大きくトリミング
• 高画素なので拡大しても十分な画質を保持
ISO感度を使い分ける具体的なシーン
◽️屋外での撮影
⚪️晴天の日中
• 推奨ISO:100-200
• 理由:十分な光があるため、最低ISO感度で最高画質を狙う
⚪️曇りの日
• 推奨ISO:200-400
• 理由:光が柔らかいが量が少ないため、少し上げて対応
⚪️夕方・夜間
• 推奨ISO:800-3200
• 理由:光が不足するため、手ブレを防ぐために上げる必要がある
◽️屋内での撮影
⚪️明るい室内(窓際など)
• 推奨ISO:200-400
• 理由:自然光が入るため、比較的低いISO感度で対応可能
⚪️一般的な室内
• 推奨ISO:800-1600
• 理由:照明だけでは光量が不足するため
薄暗いレストランやカフェ
• 推奨ISO:1600-6400
• 理由:雰囲気を保ちながら撮影するため、高ISO感度が必要
F値・シャッタースピードとの関係性露出の三要素
写真の明るさは以下の3つの要素で決まります:
1. F値(絞り):ボケ具合と明るさに影響
2. シャッタースピード:動きの表現と明るさに影響
3. ISO感度:ノイズと明るさに影響
実践的な使い分け例
⚪️ポートレート撮影の場合
• F値:F2.8(背景をぼかしたい)
• シャッタースピード:1/125秒(手ブレ防止)
• ISO感度:適正露出になるよう調整(室内なら800-1600)
⚪️風景撮影の場合
• F値:F8-F11(全体にピントを合わせたい)
• シャッタースピード:1/60秒以上
• ISO感度:できるだけ低く(100-400)
⚪️動きものの撮影
• シャッタースピード:1/500秒以上(動きを止めたい)
• F値:被写体に合わせて調整
• ISO感度:必要に応じて上げる(800-3200)
ISO感度の上限はどこまで?判断基準を知ろう
用途別の許容範囲
⚪️SNS投稿・スマホ閲覧
• 許容ISO:6400程度まで
• 理由:小さな画面で見る分にはノイズがそれほど目立たない
⚪️パソコンでの閲覧・編集
• 許容ISO:1600-3200程度
• 理由:大きな画面ではノイズが目立ちやすい
⚪️プリント・作品制作
• 許容ISO:800-1600程度
• 理由:印刷すると画質の差がより顕著に現れる
まとめ:ISO感度を味方につけよう
ISO感度は難しそうに見えますが、実は写真撮影の強力な味方です。以下のポイントを押さえておけば、きっと撮影の幅が広がります:
1. 基本は低ISO:画質優先なら100-400を基本に
2. シーンに応じて調整:暗い場所では迷わず上げる
3. 用途を考慮:SNS投稿なら多少のノイズは気にしない
4. オートISO活用:設定に迷ったら自動に任せる
5. 高画素カメラの特権:低ISO+トリミングで作品作りを楽しむ
少し難しかったでしょうか?なかなか使いこなすのは慣れてきても難しいですが、是非この内容を実際に撮ってみて比較してください!ご自身で体感するのが一番の目安になります。
撮影する時は、『F値→シャッタースピード→ISO感度』 の順に優先的に選んでいくと自分に合った撮影が出来ると思います。
最初は数値を変えながら実際に撮影してみて、自分のカメラの特性を掴むことが大切です。失敗を恐れず、たくさん撮影してISO感度をマスターしましょう!
撮影を楽しんで、素敵な写真をたくさん撮ってくださいね。